
(アトリエAnneさん)は
シックなステンシルボードと
メインは2種のミニフックです。
べたっとした感じにならないように
微妙なカーブがつけてあります。
(うーん、写真では伝わらないかも・・)
3月10日 AM 10:00より
講習材料代込み¥2500
お申し込み先
アトリエAnne 077-579-2837
大津市唐崎駅近く
***************************
今日は久々のあったかなお天気ぃ!
大工日和なのですが、
朝から夕方5時前まで、仕事で出ずっぱり。
*子育てのママさんたち、
お世話役のmさん、m先生ありがとうございました。(*^^*)
それでもずいぶん日が長くなったもんです♪
ばっちりそれからペンキ塗り木材16本 作業も順調。
花粉症さえなければ
思いっきり春が待ち遠しいはずなのに。。。 残念

昨日の雪のちらつく中
3月3日(月)開催の「カントリークラフト教室」の準備を
お友達に手伝っていただいて、作業しておりました。
今回は大型のコルクボードに、フレームを取り付けていただいて
ワイヤー飾りとステンシルのアレンジを楽しんでいただきます♪
で、今回のために・・・長いタイプの図案を描いて
昨夜、ステンシルシートを切り抜きました。
シロツメグサとクローバー * 麦 * アイビー
自分の好きなモチーフばかり(笑)
ひとまず1種を4シートずつ作って(講習人数が多いため)
余裕があれば、もっと増やしたいけれど
しばらくは、木のカットも続くし・・・お天気との戦いが続きそうです(汗)
せめて当日・・・お天気でありますように、そこだけは祈るしかないですね(>人<)オネガイ
今回の会場、「瀬田公園体育館」では、色々なお教室が開催されています。
イベント情報をチェックしてみて、参加して楽しんでみませんか♪

先週末締め切りで、
人権に関する原稿を頼まれていました。
書き上げてホッとしていますが・・・
伝えたいことが書けたかは・・・心配。
今年度は、中学PTA役員の分担で、
学区の人権「推進・学習」協議会の副会長が割り当てで
何も知らないままに毎月の会議には参加していました。
夜の会議や、イベントなど
主婦としては出にくい日も多かったですが
参加してみて「人権」の意味の広さを改めて感じました。
衣食住、社会、教育、就労などなど・・
切っても切れないすべてのことに関わっているのです
(今更ですよね・・・汗、けど改めて感じたしだい)
参加する会議、学集会、講義など、
こんなにたくさんの方が関わってくださってるということと
同じ顔ぶれが、いろんな役割を担ってくださっていることにも驚き
感謝しなくちゃいけないなと感じました。
ところで、私が書いた原稿は、
以前に学校で聞かせていただいた、障がいのあるかたのお話をベースに
その感想も交えて「やさしさとふれあいのあるまちづくり」について書きました。
以前に障がい者の方に聞いて書いたエントリはこちら
私も「出来ることを」「出来るときに」「出来る分だけ」
背伸びはせずに、けれど出来ることは前向きにやっていけたらいいなと思います。
1000字の原稿は。。。私にとっては、ちょっと背伸びだったかも?
(・・・単に断り切れなかっただけなんですが・・・汗)

昨日はアトリエアンの
お店当番日でした♪
アトリエアンさんとお話をしてるうちに
すっかり盛り上がり、
「動こう!」と立ち上がった瞬間に
こんなに素敵なお店が・・・

電動ドリル片手に
壁まではずして大移動
カップボードも
大きな机も、小物も・・
ひっくり返し
たてのものを横にしたり
ひっくり返して固定したり
二人であれやこれやと模様替えを・・・
いや、模様替えというより・・・大改造し始めてしまいました♪
まだまだ改造途中ですが、
新しい試みと、新しいイメージのアトリエになる予定です!
またご報告できるときがきたらご案内させてくださいね~
模様替え、分解、組み立て大好きなので、めっちゃ楽しかったぁ~♪
長男は駅伝で走っておりました~
多感な高校生なので(笑)
「絶対に見に来るな!」と釘を刺されておりましたが
こっそりと様子を見に行きました。
決して早くはありませんが
小柄な体ながらも
自分の責任を果たしてしっかり走る姿は
親として感動モノでした。
ちなみに私も高校時代は陸上部でしたので
私の好きな陸上を続けてくれてることも何となく嬉しいのです♪

せっせと技術の宿題をやっておりました。
モノ作りにこだわる性格はたぶん私似。
子供のころ、モノつくりをしていると
モノ作りに目のない私の母が、
よく私の宿題に手を加えて仕上げていました。
おかげで、いろいろ小さな賞を貰いましたが
子供心に「私の作品じゃない」と思っていました。
・・・・という子供のころの思いからか
質問されることには答えても
子供の作品には手は出さない主義です。
正確さが重要な引き出し作りだったので
寒空のした、かなりの時間を掛けて修正していました。

自分の手でやり遂げたい!
雪のちらつく中必死で磨いている
そんな後姿にも、感動。
さて、これが息子作の引き出し!
親ばかですが
なかなかよい出来ですよね?

昨日はシルクのアートフラワー作りを
教えていただいていました♪
目標は、バラいっぱいのリース!
ってことで、まずは、優しい淡い色の
大きなバラを作り始めました。
でも実は、まだまだ先生の手に、
かなり頼ってて
ほとんど作ってもらっている
・・が正しいのかも(笑)
なかなか宿題もしていけない
不出来な生徒ですが、
ゆっくり付き合ってくださる優しい先生に甘えてます♪
いつになるか分かりませんが、
頑張って目標達成できたら、見てやってくださいね~
バラ2輪の後ろは
先生オリジナルの新聞のカラー刷りで作ったお花たちです。
素材が新聞というだけで、つくりは本格的!
先生の身近な材料で生まれるその作風も大好きなんです